情報メディア専攻 情報サイエンス専攻

特色ある研究

社会情報学科の特色ある研究をご紹介します。

社会課題に貢献する情報技術の探求

研究のキーワード #ネットワーク #データサイエンス

萩原淳一郎 教授

情報技術の進展により、スマートフォンやAI技術が当たり前に使われる世の中になりました。一方で現代社会は、少子高齢化や疫病といった課題に直面しています。私たちの研究室では、情報技術の高度化を通じて現代社会が直面する課題の解決策を探求しています。
例えばスマートフォンが使う無線通信では、MIMO(Multiple Input Multiple Output)と呼ばれる伝送技術が注目されています。我々の研究室ではMIMOの通信性能を飛躍的に向上させることで、5Gの次の6Gの世界に向けた取り組みを進めています。
また、スマートフォンの位置情報に適切な空間情報処理を施すことで、社会の動きをリアルタイムで把握し、感染症の拡散抑止や観光・商業施策など、社会課題に必要な対策を迅速に講じることが可能となります。
このように私たちは情報技術を駆使し、持続可能な社会の発展と一人一人の生活の質の向上に貢献する研究に取り組んでいます。

高次元母数推定手法の実用化と赤潮予測への応用

研究のキーワード #高次元母数推定

#赤潮予測

庄野 宏 教授

近年、高次元母数推定と呼ばれるデータ数よりも推定する母数の数が多い場合の統計分析がビッグデータ解析と並んで流行しており、MRI画像の高精度化によるがんの早期発見などに役立っています。本稿では「スパースモデリング」および「ディープラーニング」と呼ばれるモデルに絞り、計算方法の改良や実用化を行っています。
本手法をデータ数が35, 推定母数の数が60~180程度である気象データに基づく八代海の赤潮予測に適用してブリ養殖業への被害影響評価を行い、精度の高い予測結果が得られました(図)。今後は計算機実験を通じてアルゴリズムの更なる改良を行い、他の社会問題や自然現象に適用するとともに、どの説明要因が結果に影響を与えているかを表す要因分析手法を提案する予定です。

数理保健学R&D

研究のキーワード #健康・医療・介護への社会学的アプローチ #体性感覚と感覚機能の関係を脳科学からアプローチ

大野 ゆう子 教授

・健康・医療・介護・福祉への社会学的アプローチ
病気にならないようにするためにはどうしたらいいか、どういう社会施策が有効かなどの研究をしています。
また、これらすべてに関係する「意思決定」についても、合理的な意思決定とは何か、たとえばコスメティックの選び方も研究になります。
「合理的な判断」と「実際の判断」の違いなど興味深い「乖離」も見えてきます。
統計やシミュレーション、機械学習も関係してくる分野です。


・体性感覚と感覚機能の関係を脳機能・生理学的視点からアプローチ
信号を見て止まったり歩き始めたりなどは自然に行っている行動ですが、「見る」センサ(眼)から脳へ信号がいって、そこで「何か見た」→「何かを見た」→「判断」→「行動制御」と繋がります。匂いも同様です。「見た」「匂いがした」と「わかること」と、「それが何か」が「わかること」はステップが異なります。このような実験を実際にやりながら研究しています。
データ処理には統計やシミュレーション、機械学習も関係し、ニューロマーケティングにも繋がる領域です。

事業転換における新領域探索のための事業再定義と
新しい事業コンテクストの導出に関する研究

研究のキーワード #新しい発想・発見の導出 #発見に至るためのコンテクスト(文脈)の変化

奥居正樹 教授

日本では企業による新規事業領域の探索の重要性が議論されていますが、従来の事業領域から脱却できず停滞する状況が続いています。老舗企業が「伝統は革新の連続」と標榜するように、同じ事業領域で絶えず改善し続けていくことが美徳とされているなか、事業領域を変える(棄てる)ということに抵抗感が強いことがその要因に挙げられます。しかし欧米では、既存事業に縛られることなく、新しい事業に果敢に取り組み、成功を収める事例が見受けられます。主力事業に固執すること無く、時代の趨勢を見据えて従来ならば見捨てていた事業を新たな主力として位置づけて成功する事例が報告されています。そこで、なぜ新しい事業に着眼できたのか、日本人に欠けている発想方法を明らかにするため、調査研究を進めています。

研究のキーワード #新しい発想・発見の導出 #発見に至るためのコンテクスト(文脈)の変化

奥居正樹 教授

Page Top